電話でお問合せ(TEL:0422-60-2677)8:30〜17:30

メールでお問合せ(24時間受付中)

街の住医 株式会社グッディーホーム

お気軽にお問い合わせください

お問合せ 0120-049-195
メニュー
閉じる

BLOG

久々の話題・・・の件

2021.10.03

おつかれさまです。

やっと緊急事態宣言解除されましたね!!

この週末は街にも活気が戻ってきた感じがしました。

手放しで喜べませんが、新たな局面を迎えたと前向きに考えたい!

 

さて、そんな局面へと展開された中

我社でも久々に『秋のリフォーム相談会』を開催。

天候にも恵まれたくさんの方々にご来場いただきました。

今回は、協力メーカーさんも含め対応スタッフは

両日とも抗原検査を実施し、感染拡大防止にも努めながらの開催でした。

受付時の検温等も含め皆様のご協力に感謝いたします。

新春、春、秋・・・数えること通算40回目!

二日間共に、創業時からお世話になっている方々が

元気にしているか様子を見に来たよ・・・とお出かけいただいたりして

『継続は力なり』を身を持って体感すると共に

二日間何度も何度も感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

継続できているのはなぜか・・・。

奢ることなく、足元をみつめ、原点を忘れず

今年も残り約2か月、『約束・継続・感謝』

コツコツと積み重ねていきます。

 

プライベートでも大きな変化がありましたが・・・

それはまた追々・・・

 

感謝!

 

 

 

 

 

秋のリフォーム相談会開催いたします!

2021.09.29

皆さんこんにちは🌞

先週、帰り道で携帯を空に向けている人がちらほら…。思わず空を見上げると綺麗な満月が🌕✨その日は丁度十五夜でした。すっかり忘れていたのでお団子を用意していませんでしたが、綺麗な月が見られて満足でした♪

 

さて、本日は今週末開催のリフォーム相談会のお知らせです🎈

 

第40回秋のリフォーム相談会

日時:10月2日(土)・3日(日) 10:00~16:30(雨天決行)

場所:小泉機器工業(株)特設イベント会場

※近隣に有料駐車場はありますが、徒歩でのご来場をお願いいたします。

※新型コロナウィルス感染症拡大の状況により、開催運営に変更が生じる可能性がございます。最新情報は弊社ホームページまたは、お電話にてお問い合わせください。

 

今回はお家のセミナーも同時開催いたします!

13:00~15:15(13:00より受付開始)

🎃太陽光と蓄電池で賢く電気を使って、災害に備える!

🎃お家の寒さ、結露のお悩み解決!窓からはじめる快適生活

🎃リフォーム会社の見つけ方と付き合い方

 

住まいに関する役立つ情報が盛りだくさんなセミナーになっています。

 

セミナーはご予約の方優先となりますが、当日空きがある場合はご参加いただけます!

お電話または下記イベントページ、当日の場合は受付のスタッフにお問合せください。

【申込み・お問合せはこちらから】

本社・武蔵野店:0120-049-195

イベントページはこちらをクリック

 

セミナー以外にも、社会福祉法人武蔵野さんが運営するパールブーケさんのパン・焼き菓子の販売や、ご来場・お見積り特典などもご用意✨

最新トイレやキッチン・お風呂など色んなメーカーさんの商品も展示していますので、「ちょっと商品だけ見たい」「気になっているものがある」など、まだ相談ってほどじゃないけど…という方もぜひお気軽にお立ち寄りください!

 

コロナウィルス感染症対策を実施の上、開催させていただきます。

当日、ご入場の際はマスク着用・検温・手指の消毒にご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

皆さまのご来場お待ちしております😄

お気に入り施工例~内装編~

2021.09.21

皆さまこんにちは🌞

例年だと9月は暑いイメージでしたが、最近は過ごしやすい気温が多いですね😄

風が秋らしくなってきたように感じます🍂

 

さて、本日は今までインスタグラムやHPでアップしました施工例の中から、個人的にお気に入りの現場をご紹介させていただきます🏡

 

★杉並区O様邸

before

 

after

ウォークインクローゼットの内装工事を行った現場です。

真っ青な空と白い雲のクロスを天井一面に張替えました。一面変わるだけお部屋全体の雰囲気が一気に変わりますね✨

お部屋に入ると明るい気持ちになって、お洋服を選ぶのが楽しくなりそうでとても好きな内装です🎵

右側に造作収納を設置し収納力もアップしています!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

内装いかがでしたでしょうか?

壁紙も様々な柄があるので、自分好みに変えられます。選ぶ時間もワクワクしそうですね☺

ぜひリフォームの参考にしてみてください!

研修・隈研吾展・・・の件

2021.09.19

おつかれさまです。

 

緊急事態宣言が延長されましたが、連休もあり

今日は高速道路も渋滞中とのこと・・・少し心配ですね。

 

さて、そんな状況下である為、先週は坂本光司先生が会長を務める

『人を大切にする経営学会 全国大会』がオンラインで開催されました。

『日本で一番大切にしたい会社大賞』の受賞企業報告会もあり、

各社からの発表を聞き、大変有意義な時間となりました。

この会に参加するとより一層迷いなく一本道を進める気になります!!

 

また、つい先日は自己研鑽の時間として『隈研吾展』を見学してきました。

東京2020会場の国立競技場他、たくさんの有名建築を手掛けている隈さん。

リノベーションも手掛けており、新しいものをつくるだけではなく、木材を多用し、

柔軟にクライアントと向き合うその考え方、姿勢に勝手に親近感を覚えております。

せっかくなので、撮影できた画像の一部を・・・

国立競技場は47都道府県の木材を使用したというこだわり・・・。

テレビ観戦でしたが今度ゆっくり出かけたいと思います。

 

せっかく都内に出かけたので、そのまま隈さん設計で、

『多摩産材』を利用してる『浅草文化観光センター』に立ち寄り帰社しました。

画像が横になる・・・。

多摩産材は、同じく東京2020会場で使用された『有明アリーナ』等にも

使用されていますね。

もちろん当社でも採用させていただいております。

 

是非とも出かけたいと思っていた『隈研吾展』

期待値は大幅に超えとても充実した時間になりました。

ただ、日頃からの勉強不足で出かけたので、

あんなに自治体の庁舎もたくさん手掛けているとは知りませんでした(^^;

今後はもう少し意識して出かけようと反省・・・。

海外にも多くの建築を手掛けているので

いずれ海外の建物も見学できるといいな~

 

最後はブレイクタイム・・・浅草ということで

日本一も見学(高さの話です)

完全におまけですね(笑) 今回は多摩産材の元で育った奥多摩出身の山田店長を

道連れにした研修会でした。

まだまだ自由に行動は出来ませんが、落ち着いたら

定期的に建築ツアーも取り入れていこうと考えながら帰社して、

通常業務に戻った次第です。

 

この仕事はすぐそこに参考になる事例がたくさんある。

改めてそんなことにも気づかされた時間でした。

 

人を大切にする経営を軸に、建築のプロとして更に精進していきます。

 

追伸

9月30日(木)に予定通り緊急事態宣言が解除された場合は

HPやDM、店頭でもご案内している

『秋のリフォーム相談会』を予定通り開催します。

皆様との再会を楽しみにしております。

と言いつつ、私は10月2日(土)はほぼ不在です(^-^;

14時頃には参加できる予定で~す!!

 

感謝!

 

 

 

インスタフォロワー数300人突破☆彡

2021.09.13

皆さんこんにちは🌞

 

本日は嬉しいご報告があります!

インスタグラムのフォロワー数が300人突破いたしました🎊✨

いつもご覧いただきありがとうございます😆 🎵

 

主に施工例をアップさせていただいていますが、YouTubeの動画紹介やイベント情報なども発信しています!

今後リフォームをご検討されている方はイメージの参考に見ていただくと、こうしたい!というのが明確になると思います。

もちろんリフォームは考えていない方も、施主様がこだわった素敵なお家がたくさんありますので、ぜひ覗いて見てください🏠

 

▼▼こちらをクリック▼▼

 

YouTubeのグッディーホームチャンネルでは動画を配信中!

こちらもチェックよろしくお願いいたします!

 

★★DM情報★★

年に4回発送しているDMですが、今月もコツコツと作業を進め、発送準備が整いました!

こちらは西荻店の様子ですが、毎回打合せスペースに置いてあるベンチを占領してしまいます…笑

実はベンチの下にある箱にもぎっしり詰めてあり、発送当日に紙袋に入れ替えて郵便局へ持っていきます

今回は、10月に開催を予定しているイベントのチラシやグッディーホーム通信など内容盛りだくさんです!

お手元にご到着しましたら、ゆっくりじっくりご覧ください✉

※イベントに関して、政府や東京都の要請により開催を中止する可能性がございます。予めご了承の程よろしくお願いいたします。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

次回ブログもチェックよろしくお願いいたします😄

リフォームをご検討なら是非「私たちの想い」を、ご覧ください