33回忌・・・の件
2025.10.26
おつかれさまです。
週末は雨が多いですね~。
そんな今週末は恒例のリフォーム祭り開催。
雨にも関わらず60組を超えるお客様に
ご来場いただき感謝致します。
また、毎度のことですがたくさんのご支援が
あってこその開催。
こんな天候だとそこへの感謝を余計に感じます。

最後の最後は、各メーカーさんの
機材を搬出して終了になりますが、
ドライバーさんの名前は知りません。
そう考えると本当にまだまだ・・・。
実は昨日は大切なイベントを欠席して
祖母の33回忌がありました。


叔父と父が挨拶しておりますが、
法事の席で、住職さんが結びのお経をあげる際、
『縁あった祖母や祖父はもちろんですが
無縁の方々のことも思い、
手を合わせるように…』
との言葉がありました。
あの住設機器を運んでくれる人は
無縁な人ではないのに、名前すら知らない。
まだまだ感謝とは口先ばかり・・・。
修行が足りない・・・反省・・・(^^;
そんな未熟な分際ではありますが
この業界の将来を考えての活動。
全国リフォーム合同会議、
町田デザイン・リフォーム特別授業が
先週、今週もありました。

職人体験学習から、リンナイさんによる
ガス機器研修とリフォームに関わる分野を
色々と体験してもらっています。

何故リフォームの授業を行うのか・・・
会社の業績が上がる?
社員の給料、待遇があがる?
家族が喜ぶ?
実は全部正解です。
でも、目的がそこではないことは
当ブログファンならわかるでしょう。
リフォームを通じて社会が幸せになったらいいな・・・と
本気で思っているから、本気でやっています。
でもそんな中にも様々な葛藤はあります。
人間ですから・・・(笑)
修行が足りない分際の話に戻りますが、
社会人になる入社式の朝、
祖母からの一言・・・
『男はとにかく働くこと。
一生懸命働かなきゃダメだよ!』
その年の11月25日に急逝した祖母。
その一言は一生忘れません。
祖母の眠るお寺の黒板にあった
『念ずれば花ひらく』
33回忌の法要で、そのお寺の石にも
刻まれていたことを、
33年経って初めて知りました。
職人さんをとても大切にした
祖母と祖父。
そんな中で育った自分が、
10代の学生に職人スピリットを伝える。
運命なんだな、やっぱり・・・。
刻まれた石を見て、
改めて祖母から念を押された
感覚にもなりました。
『一生懸命働きます!』
感謝!
伝えたい!2025年・夏・・・の件
2025.08.17
おつかれさまです。
夏季休暇も今日までという方も多いことでしょう。
弊社は昨日より一部稼働。
恒例の三鷹阿波踊りもあり、
例年通り盛り上がってました ね(^^)

準備から当日の運営、片付けと、汗を流してくれる
スタッフにはつくづく頭が下がる思いです。
昨年のブログを振り返ってみましたが、
つながってますね~・・・。
あたりまえですが・・・、違うんですよね感覚が・・・。
上手く伝えられない(笑)
つながっているし、全て納得して一年経ったなと思いつつ、
自分の感覚は大きく変化している・・・。
やっぱり伝えられない(笑)
次の写真、特に説明はないんですが、

載せておきたかった。
私事、個人的に感動を噛みしめています。
これも上手には伝えられない(笑)

真夏に一枚だけ赤く染まったポインセチア
妙にワクワクする開花前のハイビスカス🌺
毎日の水やりも無駄ではないと感じさせる
オリーブの実。
ひとつ思うことは、
もしかして歳とったのか?
ということ(笑)
無駄に関節痛が起こるだけではなく
歳を重ねるのもいいものかもな・・・という
感覚も芽生え始めている・・・?
8月は終戦記念日があり、忘れてはいけない過去も多々あり、
一方で、今輝く高校球児の汗や、街中ではお祭り騒ぎもあり、
たくさんの刺激があり、五感がざわついているのかも・・・。
明日は果たしてどんな一日になるのだろう・・・。
一年後もこうしてブログで呟けていたらそれで幸せだ・・・。
毎日毎日本当にありがとうございます。
感謝!
自問自答・・・の件
2025.04.27
おつかれさまです
楽しい社員旅行投稿の余韻に浸りつつ
日々業務に励んでおります。
『リフォームを通じて社会を幸せにする』
ひたすらこの理念を軸に行動しております。
と言いたいところですが、どちらかというと
まだまだ自己満足の範囲で、どう展開していくか・・・
自問自答の日々・・・。
業務に限らず、仕事を通じてご縁をいただいた方々とは
プライベートで時間を共有することも増えております。
『公私混同』これは今後キーワードになるかも・・・。
ポジティブな考え方ですので、誤解しないように・・・(笑)
昨日は、弊社の核心、協力会の今期最初の会合がありました。
会社同様まだまだ理想には程遠い段階では
ありますが、お客様からの高い評価も共有し
更なる高みを目指すことを確認しました。


職人さん不足の時代、関係性を大切にしつつも、
弊社の核心を理解できない方には、今後もご退場
いただくつもりです。
売上をあげるため、利益を上げるためではなく
『この仕事、この会社、このチームを通じて
関わる方々を幸せにする』ことが目的。
究極仕事は半分になってもその信念は貫きます。
仕事が半分にならない為にも、引き続き自問自答!!
創業時から支えてくれた先輩が逝去されるという
寂しいニュースもありましたが、更なる飛躍を
遂げることで、関わってくれた方々もきっと
喜んでくれると信じてまた明日へ!
感謝!
人を大切にする経営学会・・・の件
2024.09.01
おつかれさまです。
夏季休暇明けから、台風10号の迷走で
予定が立てづらい日が続いていますね。
参加している『人を大切にする経営学会』の
第11回全国大会も直前に全オンライン対応に
開催方法を変更。
事務局の方々の対応を考えると本当に頭が
下がる思いです。

オンラインながら、
8月31日(土)9月1日(日)の二日間にわたり
『日本いちばん大切にしたい会社大賞』の受賞企業
の発表、テーマ別の分科会と有意義な時間を
過ごすことができました。
内閣総理大臣賞の富士メガネさんは、
想像できない次元のお話でした。
『こんな企業があるのか・・・』
でも、10年程前、当学会副会長であり、
師匠でもある二宮様から贈っていただいた
『日本でいちばん大切にしたい会社』の書籍
を拝読した時も同じ感覚でした。
自分(自社)には関係ない話・・・
次元が違いすぎて・・・
しかしながら今現在、
その学会で多くの企業の方々と一緒に
経営のあり方を追求している。
もしかすると、もしかする・・・(笑)
つくづく楽天家だなとも感じますが、
この環境に感謝し、精進したい!
分科会では若い経営者の方々からのプレゼンにも
大きな刺激を受けました。
別会場では、全国リフォーム合同会議の
さくら住宅福田相談役、リフレット多田社長
スマートプロジェクト諏江社長も登壇。
大変おつかれさまでした。
この環境に導いてくれた師匠からは、
前日に卓球の早田ひな選手のコメント記事が
関係者へFAXで送られてきました。

見えないかもしれませんが、五輪終了の際
コメントを聞いた方もいるかと思います。
私自身、『特攻資料館』は今まで訪れた地で
感じたことの無い空気感があり、
当時20代ではありましたが、自分が生きていることに
感謝したことをよく覚えています。
あってはならない事ですが
それを起こしてしまうのも人間・・・。
日本人ならば一度は訪れて欲しい場所です。
本日の学会で閉会のご挨拶を担当した
師匠二宮生憲氏は
『こんな会社がもっと増えれば日本は必ず良くなる』と
締めくくっていました。
私自身、一進一退の毎日ですが
一進=社員はじめ関係者や家族のおかげ
一退=経営者自身の責任
と再度身を引き締めて、2024年度後半戦に
向かいたいと思います。
感謝!
笑顔・・・の件
2024.08.04
おつかれさまです
パリ五輪で寝不足の方も多いのではないですか・・・。
私も競技によって頑張ってますが、気がつくと朝を
迎えていることも・・・^^;
選手たちの笑顔最高ですね!
勝者への称賛が広がる中で
敗者の選手にスポットが当たることもあります。
私自身、勝負の世界の見え方も年齢と共に
変化してきたように感じています。
そしてそれは商売にも通じています。
と言いながら、大した努力をしていない凡人の
五輪話題はこの辺で・・・^^;
称賛されるような結果は出せませんが
この仕事、この会社を通じて出会った方々が
笑顔になれる仕掛けなら少しだけできます。


夏休みだよ!社会科見学バスツアー!
第14回目!
画像が小さすぎますが、皆さんいい顔されています。
今回は、千葉県にある『キッコーマン工場』と
埼玉県にある『防災地下神殿』へ・・・
第一回は2009年に開催。その時の社員は8名。
その頃は競争に負けない為、生き残る為に企画した
当バスツアーですが、今は違います。
日頃工事を通じて、音を出したり、駐停車したり
時には埃も立てたりして、ご迷惑をお掛けしていますが
皆様のご理解あって気持ちよく仕事させてもらっています。
その感謝の気持ちも含め開催を続けております。
人気のイベントで応募も多数いただきながら
受け入れ先の制限もあり、抽選にはなってしまいますが・・・。
そんな企業としてのあり方を学べる
『全国リフォーム合同会議』もありました。
こちらは第34回目。



徳武産業株式会社の十河会長をお招きしての
講演会からスタート。
歩んできた道、歩もうとしている道・・・
ひとつひとつ答え合わせしたり、誤った考え方を
変えていこうと考えたりと、
とても有意義な時間となりました。
社員達の発表も刺激となり、
私自身も日々の活力につながる当会議。
主役は社員(経営者も含みます)
経営者だけが、わかったような顔して参加している
会合はもううんざりです。
唯一無二のこの会議に賛同者が増えるといいな・・・
という気持ちは年々強まりますが、価値観は
人それぞれ・・・。でも最高に楽しくやりがいある人生に
導いてくれているひとつの要因に当会議があることを
確信しております。是非覗きにきてください。
最後は笑顔にしてくれるつながりで・・・

ニャンコに押され気味で久々の登場(笑)
いつも笑顔にさせてくれるその存在価値は
プライスレス!
感謝!
リフォームをご検討なら是非「私たちの想い」を、ご覧ください