電話でお問合せ(TEL:0422-60-2677)8:30〜17:30

メールでお問合せ(24時間受付中)

街の住医 株式会社グッディーホーム

お気軽にお問い合わせください

お問合せ 0120-049-195
メニュー
閉じる

日本でいちばん大切にしたい会社・・・の件

2022.02.27

おつかれさまです。

 

プロ野球キャンプも打ち上げ、オープン戦も開幕!!

いよいよ春もすぐそこに!

寒さが苦手で、気温の上昇とともに気持ちも上昇は毎年のこと。

 

そして、今週はBIGニュースがありました。

当HPでもお知らせしておりますが

日本でいちばん大切にしたい会社 審査員特別賞

受賞しました。

この賞の基準を知った時は、正直我社では当分無縁かな…と思いました。

基準の内容、項目数…これは厳しいな…と

ただ、基本姿勢には当初から共感し、そこに集う企業の話を聞くたびに

唯一無二の集まりだと感じておりました。

『腹八分目経営』『身の丈経営』

『やり方よりあり方』

『理念共鳴型採用、受注』・・・

進むべき道がとてもクリアになっていくのを実感しておりました。

 

その過程での今回の受賞。

まだ実感は湧きませんが、あの厳しい審査を通過しての受賞は

大変誇りに感じると同時に、

今までいただいた賞とは異なる喜びを感じております。

まずは、この場を借りて社員他関係者すべての方に心より感謝申し上げます。

 

そして、大きなプレッシャーを感じながら今日も前へ!!

 

先日、毎日ワクワク、ドキドキそしてシクシク・・・

日々懸命に過ごしておりますと、ある方にお伝えしたら

『一生懸命生きている証拠です。素敵ですよ…』と返信いただき

本当そうだよな…って、いつも通り真に受けて

気持ち上昇していたら、気温も上昇、春間近、そして受賞報告!

 

ここはイケイケな気持ちになるところですが

そこが40代までの自分とは違うところ(と自分では思っています笑)

調子に乗らず、謙虚さ忘れず、感謝の気持ちで日々精進していきます。

 

今年度も残り1か月。つまりあと1か月で新たなスタート!!

ワクワク、ドキドキしながら終わりを迎えて始めたいと思っています!

 

感謝!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西荻店★DIY2作品目★

2022.02.21

皆さんこんにちは🏠

 

さて本日は、西荻店DIY第2段をご紹介します!

簡単におしゃれ空間に早変わりできちゃう、オーナメントです★

「今日は何の日?」を書いているボードに飾ってみました(^^♪

 

クロスを星形に切って折り目をつければオーナメント完成!

クロスの色を変えて壁に飾ると、一気に雰囲気が変わると思います✨

お誕生日会やクリスマスなど、イベントごとで使ってもいいですね(*^^*)

 

また来月もお楽しみに😄

正しく安全にガス給湯器を使いましょう!

2022.02.13

皆さんこんにちは!

冷え込む日が続いてますが、そんな寒い冬に欠かせないお湯!

先日の雪が降るような日にお湯が使えなくなったら困りますよね😨

そこで今回は、ガス給湯器を安全に使用していくための方法をご紹介します。

 

①給湯器の電源プラグは抜かない!

メーカーにもよりますが、0~5℃の間で凍結防止機能が作動します。そのため、電源プラグは抜かないようにしましょう!

 

②凍結予防 冷え込みが厳しいと予想されたときは、凍結予防しましょう!

少量の水を流し続ける

1.給湯器リモコンで運転スイッチをオフ ※リモコンがない場合は給湯器のガス栓をしっかりと閉める

2.お湯の出る蛇口から1分間に400ml(約4mm)の水を流し続ける ※浴槽などで水受けすると経済的!

 

自動ポンプ運転

追いだき機能付きふろがまの場合、凍結防止として自動で水を循環させる機能が作動します。

浴槽の循環アダプター上部より5cm以上、水がある状態にしてください。

 

③万が一凍結してしまったとき

基本的には給湯器の運転スイッチをオフ(電源プラグは抜かない!)し、外気温が上昇して自然に解凍されることを待ってください。お湯が出る蛇口から水が出るようになったら、給湯器周辺の配管から水漏れがないかを確認すること。

でも、そんなこと言っても冬場にお湯が使えないのは厳しいですよね💦

すぐに使いたい!という場合は以下の方法をお試しください。

 

1.給湯器の運転スイッチをオフ

2.お湯が出る蛇口を少し開けておく

3.給湯機のガス栓を閉めてから、給水元栓を回してみる→回しても水も出ない場合は、給水元栓を閉めて自然解凍を待つ

※給水元栓が回らない場合※

1.給水元栓のまわりにタオルを巻き、ぬるま湯(30~40℃ほど)を巻いたタオルにゆっくりかける

2.元栓が回るようになったら、家の中の給湯栓を閉める

3.給水元栓のまわりについたタオルを外し、かけたぬるま湯を乾いた布で残らず拭き取る

 

!注意!

給湯機器や配管などにお湯をかけると破裂する恐れがあるためお止めください。

 

いざという時に焦らないよう事前に知っておくことが重要です◎

下記のサイトに地震や停電などの緊急時/災害時に役立つ情報が掲載されています。ぜひご活用ください!

ノーリツホームページ

 


※給湯器納期遅延について

現在、新型コロナウイルス感染拡大によるサプライヤーの生産遅延ならびに世界的な電子部品等の供給不足により、納期遅延が発生しております。詳しくは各メーカーのホームページ、またはこちらまでお問合せください。→お問合せフォーム

~3月5日(土)木耐協オンラインセミナー開催~

2022.02.05

 

グッディーホームが加入する「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)」が開催するオンラインセミナーのお知らせです。

 

日時:3月5日(土)13:30~15:30 予定

形式:オンライン開催

参加費:無料

このセミナーはどなたでもお申込みいただけます。木耐協の専用ページよりお申込みください。

セミナー申し込みページ

 

①「日本列島の下で何が起こっているのか~南海トラフ巨大地震や富士山噴火の可能性は~」

・講師:長尾年恭氏

・東海大学地震予知研究センター長を長く務め、現在は富士山噴火予知もライフワークとされている長尾先生に、地震や噴火について最新の知見をお話いただきます。

 

②「子供を守る正しいSNSの使い方」

・講師:森雅人氏

・最近、SNSを使った犯罪に子供が巻き込まれるケースが少なくありません。ネットの表裏を知り尽くした森氏に、今の時代に避けて通る事のできないSNSを、安全に利用するためのポイントをお話いただきます。

 

地震・SNS、どちらも日本で暮らす私たちには切っても切り離せないものだと思います。テレビやネットで様々な情報が錯綜する中で、いかに正しい知識・情報を得るかが重要になってくると思います。

参加無料ですので、ぜひご参加ください。

 

主催:木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)
後援:あいおいニッセイ同和損害保険 株式会社

 

※木耐協は【地震災害から国民の生命と財産を守るため、「安全で安心できる家づくり・まちづくり」に取り組み、耐震社会の実現を目指す】ことを基本理念とした団体です。今回のオンラインセミナーでは、防災、防犯の意識向上につながる最新の知見をお話いただきます。

タカラ×タカギリフォーム相談会無事に開催することができました!

2022.01.31

皆さんこんにちは!

 

1月29日(土)・30日(日)にタカラスタンダード三鷹ショールームにてタカラ×タカギコラボリフォーム相談会を開催いたしました✨

新型コロナウイルスの感染が拡大しつつある中で開催するかどうか直前まで悩みました。

参加する全スタッフの事前抗原検査、検温、消毒、マスク着用、飛沫防止対策用の仕切り板設置など、感染対策を万全にした状態で、開催させていただきました。感染対策にご協力・ご理解いただき、ご来場いただきました皆様には御礼申し上げます。

また、今回の相談会に関わった関係者の皆様、ありがとうございました。

 

さてさて、文字ばかりでは退屈になってしまうと思うので、ここからは写真付きで当日の様子をご紹介します!

これはホーローシステムバスですね🛁

油性ペンもシャワーとスポンジで簡単に落とせる様子を実演しているところですかね👀

毎日使う場所のお手入れが簡単なのは嬉しいですね!

 

アドバイザーさんがホーロークリーンレンジフードについて詳しく説明しているところですね。

カタログやホームページだけでは分からない部分も実物ならきちんと確かめられますね♪

 

こちらはセミナーの様子です👂

断熱窓、太陽光/蓄電池について分かりやすく詳しく説明していただきました。

住まいのプロの話を聞ける機会もなかなかないと思うので、有意義な時間になったのではないでしょうか。

 

1/29に常駐してくださったタカギ様🚰

こちらも実演付き★「百聞は一見にしかず」ですね!

 

グッディースタッフもしっかり対応させていただきました📝

 

改めてご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

卯月ブログも更新しておりますので、まだ見てない!という方はチェックお願いいたします!→卯月ブログ

 

今後も相談会開催を検討しております。最新情報は当ホームページのイベント情報にてお知らせいたします。

では、次回更新をお楽しみに~!

リフォームをご検討なら是非「私たちの想い」を、ご覧ください